ロー中退・就活の記録。

法科大学院休学から一般企業に内定が決まるまで。心を守るライフハックも発信。自分に優しく、人にもそこそこ優しく。

【就活】インターンシップのこと~大事なのは自分軸。

 

いよいよ就活の話です!

 

ロースクールを修了するならまだしも、

中退して就職先があるのだろうか…

 

不安でいっぱいでした。

 

周りに就活生がいないですし、情報集めに困りますよね。。

そもそも就活って何をすればいいんだろう、、、と

 

一からの手探りでした。

 

 

私は結局、新卒生の就活の流れに便乗して、

ピチピチの大学3年生(4年生)にまぎれこんで就活をしました。

年齢的に無理があったかもしれない…笑

 

ここからは、新卒で就活をする方に向けて、

大まかな流れを説明します。

(かつての私のように、インターンとは何ぞや??みたいな人に向けて!)

あくまで私調べです><

-------------

 

採用パターンは大きく2つ、

 

インターンシップからの早期選考

 

②3月の就活解禁から、エントリーシートetcを提出する(通常の選考) です。

 

 

この記事では、①インターンシップについて説明します!

 

 

企業のインターンシップには、「夏インターン」と「冬インターン」があります。

 

企業のHPや企業説明会で募集をしていて、

ネットでエントリーして、通れば参加できる!という感じです。

 

いつからスタート!といった感じではなく、

企業によって開催時期がバラバラです。

 

(★気になる企業のHPや、企業説明会で参加したいなと思う企業の開催日程を、なるべく早めにチェックしておいた方がいいです。)

 

インターンはあくまで体験の場、とする企業と、

インターンが実質、選考となっている企業がありました。

 

 

私は、インターンには、ほとんど参加していません。

 

理由としては、

・夏はまだロースクールの授業やら休学やらで時間がなかった

・体調がまだ回復していなかった

・どの企業のインターンに参加すればいいのかよく分からなかった

・選考倍率がとてつもなく高い

・いろいろと面倒くさかった

 

こんな感じです。

 

”参加すべき?” かどうかは、

 

参加した方がチャンスが増えますし、

 

上手く選考のレールに乗っかることができれば

通常の選考よりも有利でかつ早く内定が決まるので、

 

”参加した方がいい”でしょう。

 

行きたい企業がない(わからない)からこそ、参加して企業を肌で感じた方がいいだろうな、とも思います。

 

 

でも、インターンに参加して何がしたいという目的も特になく、

とりあえずたくさん申し込んで、片っ端からこなす!という力技は、

 

私にとっては「体力」「時間」ともに厳しかったので、参加しませんでした。

 

 

インターンは、絶対に参加しておくべき!というより、

参加できそうなら参加して、向き不向きをみてみよう~くらいのスタンスもありだと思います。

 

※統計の企業のオンラインのインターンに参加したことがあったのですが、

自分が数字に弱すぎて壊滅的に向いていないんだな・・・ということが分かりました。笑

 

あともう一社、

この企業で働きたい!と直感的に思った企業にも、

幸運なことにインターンシップに参加させていただきました。

このご縁の話は、後日詳しく話します。

 

2月でもちらほら、

冬のインターンシップを募集・開催している企業があると記憶しています。

 

-----------

 

インターンシップでも、就職でも、

たくさんの情報で溢れていますよね。

 

これをすればいい!

数十社も受けて、たくさん行動して、多くの内定をもらった! 等々。

 

 

もちろん、情報は必須です。

エントリー期間の締め切りもありますし、情報集めは積極的にしたいです。

 

 

ですが、企業分析やエントリー先を決める際、

 

就活サイト等の情報に振り回されたり、

ノウハウを100%完全に信じたり、

企業側の雰囲気に飲み込まれたりしないよう、ちょっと気をつけてみてください。

 

素の自分で、冷静に、

 

「自分はどういう人間なのか」

「何が嫌・苦手なのか」

「職場の何を重視するのか」

人間関係・職種・やりがい・福利厚生など…

 

突っ込んでみてください。

 

ハイになって自分に合わない企業に入らないためにも、

変な企業に騙されないためにも、

 

こちら側からも、企業を見極めましょう。

 

 

私もこのような状態になり、企業選びに失敗したこともあります。

 

その経験をふまえて、

 

改めて、

 

 

”理想の自分”ではなく、

 

”現実の自分”を軸に

 

 

就職活動を進められたときに、自分にとって良い企業とご縁があるのではないか、

 

と思っています。